プロポリス「世界の歴史」 
紀元前数百年~数千年前 | 古代エジプトの僧侶が使用ミイラの防腐剤の役目にプロポリスを使っていた。
|
紀元前300年頃 | アリストテレス(ギリシャの哲学者でプラトンの弟子)の著書「動物誌」で、皮膚疾患、切り傷、感染症の治療薬としてプロリスが使用されていたことが言及されている。
|
紀元前100年頃 | 有名なラテン学者バロンは、詩人ベルギリウス(ローマの詩人)と同様に、著書にプロポリスについて記している。
|
西暦紀元初期 | ローマのプリニウス(博物誌37巻を著す)、ギリシャの医学者ディオスコリデス(薬物学の大著がある)の書物に、プロポリスにより、刺の摘出、皮膚の腫れ、神経の痛みを鎮める(鎮痛)、治り難い病の治療として記されている。
|
2世紀頃 | 著名なイランの哲学者アビセンナは、傷の消毒、鎮痛としてプロリスが使用されていたことを記述している。
|
12世紀頃 | グルジア(旧ソ連の一共和国)の医学書にも、多くの治療薬の調合としてプロポリスが使用されていた。
|
16世紀頃 | インカ族(スペインに征服されるまで南米ペルーを支配していたインディアン)は発熱性の感染症にプロポリスを使用していた。
|
17~18世紀頃 | バイオリンの名器、ストラディバリウスにプロポリスを混ぜたニスが使われた。
|
18~19世紀頃 | フランスでは、主に切り傷の治療として利用されていた。南アフリカのボーア戦争(英国とボーア人との戦争)で傷の殺菌、及び治療にプロポリスが多く利用されていた。
|
1956年 | 西ドイツ(当時)、フランスなど西欧諸国に加えて、1970年頃からロシア、ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、チェコスロバキアなどの東欧諸国のほか、中国などでも盛んにプロポリスの研究がされ始めた。
|
1972年 | 第一回国際プロポリス・シンポジウムがチェコスロバキアで開催。
|
1980年 | 西ドイツ(当時)のハーブステン博士がプロポリスの主作用はフラボノイドにあると発表。
|
1985年 | 第30回国際養蜂会議が名古屋で開催。
|
1991年 | 国立予防衛生研究所(現在は国立感染症研究所)松野哲也室長が第50回日本癌学会総会で、プロポリスの抗ガン作用の成分を発表。
|
1991年以降 | 日本でも盛んにプロポリスの研究が行なわれるようになる。
|
1998年 1999年 |
日本癌学会で、ブラジル産プロポリス特有成分である「アルテピリンC」が、細胞の異常繁殖を防ぎ、癌の予防や治療にも効果があると報告される。 |
次のページでは、プロポリスの日本での歴史を、ご説明いたします。
>> プロポリス「日本の歴史」